2013年11月29日金曜日

断つ、捨てる、離す

こんにちは。日高店の岩本です。
寒暖の差が厳しくなり、恥ずかしながら先日体調を崩してしまったので、皆さんも早めのかぜ予防をして下さいね!

さて私のお話、テーマは断捨離!(少しブームも落ち着いたでしょうか(^^;))

断=入ってくる要らない物を断つ
捨=ずっとある要らない物を捨てる
離=物への執着から離れる

ヨガの行法から応用した考えで上記3つに集約されています―――いまの生活や人生において、不要なモノを断ち、または捨てて、人やモノへの執着から解放され、快適で身軽な人生を手に入れようという考え方や生き方です。

モノやヒトにコダワルことで、人は日々、不要なストレスを抱えています。
その原因を断ち、モノを多く持たない状態をキープすることで心身とも元気になれるとのこと。
モノが少なくなり、キレイな状態でいられて、元気になれる、一石三朝ですね(笑)

断捨離した方々は、ほとんどの方がその過程で、『自分の偏りがちなクセやコダワリ』に気づくと言います。自分の知らない自分を知ることができるのでしょうか?

不要なモノを不必要に持たなくていい、こういった考えは、モノだけに限らず仕事や人間関係などいろいろな物事にあてはまると思います。
新たな必要なモノとの縁も大事にしつつ、不要なモノを持たない。

私自身、捨てドキがわからずモノを溜めてしまいがちなので、断捨離を実践していく中で、自分というモノを見つめ直し、不要なモノを削ぎ研磨していきたいと思いました。

『実は私、断捨離したよ~』と言う方いらっしゃいましたら、ぜひともコツを教えてくださいね(*^^*)

0 件のコメント:

コメントを投稿