2014年6月9日月曜日

消費税増税

こんにちは。日高店岩本です。

すっかり夏気候になりましたので、体調崩さないよう皆様お気をつけてください。

さてこの4月より、消費税増税(5%→8%)でお財布事情もすっかり変わってしまったのではないでしょうか?

政治や景気動向の経済事情について気になりっぱなしなのですが、消費税が課税されるもの、課税されないものについて改めて調べてみました。


課税されないもの

■賃貸住宅の家賃  
■社会保険を使った医療費 (但し入院による特別室料やベッド代等は課税対象)
■居宅介護・施設介護の介護費用 (但し介護事業者への交通費や食費・特別室料等利用者が選ぶ自己負担分は課税対象)
■小~大学校などの学費(入学金・授業料) 
■生命保険料・損害保険料 (各保険会社は別の課税収入があるため保険料値上がりの懸念あり)


課税されたもの

■切手・ハガキなど郵便料金
■電気料金・水道料金・ガス代
■携帯など電話代
■JRなど交電車賃(殆どの鉄道・バス会社)
■両ディズニー入場料など
■ガソリン代→ダブル増税(消費税+温暖化対策税)


高速料金についても、消費税増税を受けて料金形態が変わりました。
 50円刻み→10円刻みになり細分化されました。
 土日割引・深夜割引などはリニューアルされましたが、平日の割引もマイレージ登録が必要になったりして割引の仕組みも変わっています。(各高速道路により異なります)


最後に、2015年4月以降購入の新車について『軽自動車税』が上がります。
併せてグリーン化税制の重課として、ガソリン車で13年(ディーゼル車は11年)経過した自動車についても20%増税されますので2002年以前に新車購入されたお車に乗っている方は注意です。

軽自動車税 10,800円
二輪車
    50cc以下のバイク:1,000円→2,000円に値上げ
    250cc超の小型二輪車:4,000円→6,000円に値上げ

『普通自動車税』も次の車種は約1.25倍の増税になります。
  自家用貨物車:5000円
  営業用乗用車:6900円
  営業用貨物車:3800円
 

身の回りに係わるお金について出費かさむと大打撃…(^_^;)
情報収集し、うまくやりくりできるよう計画していきましょうね☆

0 件のコメント:

コメントを投稿