2015年11月30日月曜日

江戸時代生まれの大銀杏!!

こんにちは 開店7年目を迎えました田辺店の垣本です。
急に寒くなりましたが皆さん体調崩してませんか??


寒くなると一気に色づくのが山の「紅葉」ですね(*^。^*)
ここ田辺市にも紅葉の名所がいくつかあるのですが、今回はナント
江戸時代に生まれた大銀杏をご紹介します。


田辺市中辺路町福定にある宝泉寺という小さなお寺の境内にそびえ
立つ大銀杏!!
樹齢は推定400年以上と言われ町の天然記念物にも指定されています。


周囲5.3m・高さ約22m、根本から4mの所で幹が数本に分かれ、
さらに数十本の支幹となって林立しているため『千本銀杏』とも呼ばれ
ています。(写真をご覧ください)


遠くの国道311号からもはっきりと分かる存在感とパワーです。 
最近ではこの大銀杏の紅葉を楽しみながら、熊野古道を歩く人も増えて
いるそうです。


来年は、ぜひ福定の大銀杏の紅葉を見に来てみてください~!(^^)!

















0 件のコメント:

コメントを投稿